季節やガイドに合わせ、森歩きや森を使ったイベントを通して、木のこと森のことを知り、森が持つ価値を体感して頂けるツアーです。
又、森と人が離れて暮らすようになった現代で、森に近づくきっかけとして開催しております。
樹木医ガイドの変わった視点からの木の解説や、木と森と人と暮らし、そして瀬戸の歴史にも触れながら幅広い森のお話をお届けするツアーと、多彩なガイドが森を使うことの目的を説きながら森の愉しみ方や癒しをお届けするツアーとがございます。
暮らしのすぐ傍にある身近な森に目を向け、「知ること」「感じること」を楽しみながら森時間を一緒に過ごしてみませんか。
瀬戸市周辺の森は、世界的に見ても多様性豊かな森です。
様々な地形、土、木々…。
そこから育まれる森は、様々な森の恵みを生み出しています。
又、森の歴史を辿ると、瀬戸のやきもの産業との深い関係もみえてきます。
瀬戸と言えば「やきもの」と「森」と言えます。
暮らしと程よい距離の魅力ある「瀬戸の森」へ是非お越しくださいませ。
森ツアーやイベントなどのご案内を配信していきます。宜しければ、「森ツアー フォレストニア」公式LINEにご登録お願いします。
登録はコチラから https://lin.ee/aGLRT09
2025年
開催日
自由設定
コース名
プライベート森ツアー
【開催場所】
瀬戸市周辺の森・店舗・会社・学校等
【対象】
個人・企業・店舗・団体・自治体・行政・学校等
コースイメージ
料金
5,000円
(6名以上1開催30,000円)
※企業様又は人数の多さにより別途御見積させていただく場合があります。
集合場所
ご相談
時間
2時間
ツアーの内容
森と木がテーマであれば、屋外屋内場所問わず、内容・日時はご相談に応じ自由にお選び頂けます。
例)森歩き又は敷地内の散策。そこでの樹木の解説~お話。
屋内で木や葉を用いて森や樹木のお話など。
【定員要相談(最少催行人数3名)】
【ご提案】
○世界的に貴重な森を知る機会に。
○瀬戸の陶磁器産業の歴史と森との深い関係を探求する機会に。
○日頃関わりのある身近な方々とのコミュニケーションをとる機会に。
○地域や店舗、会社敷地内など身近にある樹木のことを知る機会に。
○樹木の「生存戦略」から問いと答えを探る思考のトレーニングに。
○樹木の原点である森を知り、庭づくりのヒントを得る機会に。
○身近な樹木への理解を深め愛着と管理のヒントを得る機会に。
○軽い運動やリフレッシュの機会に。
開催日
2/9(日)
コース名
定光寺自然休養林
コースイメージ
料金
5,000円
集合場所
愛知環状鉄道中水野駅
時間
13:00〜15:00
ツアーの内容
木漏れ日の落ちる明るい森。多様性豊かな瀬戸の森、その森の様子を見ながら多様性の価値について考えます。
【定員5名(最少催行人数2名)】
開催日
3/9(日)
コース名
森林公園の森
コースイメージ
料金
5,000円
集合場所
植物園駐車場
時間
9:00〜11:00
ツアーの内容
比較的平坦な散策路。瀬戸の森では殆ど見かけないアオモジが群生している秘密を解き明かします。
【定員5名(最少催行人数2名)】
開催日
4/6(日)
コース名
水野川
コースイメージ
料金
5,000円
集合場所
愛知環状鉄道中水野駅
時間
9:00〜11:00
ツアーの内容
嘗てニレ科の巨樹が多く栄えていた水野川沿い。河川の木々の戦略と衰退の理由を探ります。
【定員5名(最少催行人数2名)】
開催日
5/11(日)
コース名
海上の森
コースイメージ
料金
5,000円
集合場所
あいち海上の森センター駐車場
時間
9:00〜11:00
ツアーの内容
世界的にも多様性に富んだ森が広がる海上の森。その成り立ちや歴史に触れることで、未来の森の姿を想像します。
【定員5名(最少催行人数2名)】
開催日
6/8(日)
コース名
岩屋堂国定公園の森
コースイメージ
料金
5,000円
集合場所
岩屋堂駐車場
時間
9:00〜11:00
ツアーの内容
渓流沿いには、その環境特有の樹木が育ちます。森の中を避ける木々の新たな戦略を知り学びます。
【定員5名(最少催行人数2名)】
開催日
10/12(日)
コース名
萩殿の森
コースイメージ
料金
5,000円
集合場所
瀬戸市南公園駐車場
時間
9:00〜11:00
ツアーの内容
禿山だった歴史を垣間見れる森。瀬戸特有の土と焼き物産業の発展と森との関係性を読み解きます。
【定員5名(最少催行人数2名)】
開催日
11/9(日)
コース名
東谷山の森
コースイメージ
料金
5,000円
集合場所
尾張戸神社駐車場
時間
9:00〜11:00
ツアーの内容
名古屋市最高峰の山。森のはじまりから終わりまでのその変化の景色を見る事ができます。
【定員5名(最少催行人数2名)】
開催日
12/14(日)
コース名
定光寺自然休養林
コースイメージ
料金
5,000円
集合場所
愛知環状鉄道中水野駅
時間
9:00〜11:00
ツアーの内容
シダの群生~生物多様性の宝庫の湿地帯~低い頂上まで、様々な景色とそこに生きる木々の戦略を探ります。
【定員5名(最少催行人数2名)】
森の案内人
森の作庭家加藤 滋
フォレストニア代表
樹木医
一般社団法人山採りの木普及協会代表理事
名古屋大学農学部森林生態学研究室卒。在学中には鳥取県大山の原生林の長期動態調査を行うなど、主に森林生態について学ぶ。樹木を扱うにはまず木のふるさとである森での環境を知ることを大事にし、その知識を活かし庭づくりを行っている。天然木を使った木漏れ日の森を再現する地産地消の庭の普及と共に、荒廃した森の再生へ向けた無理のない持続可能な仕組みの構築を目指している。常に森の新たな価値創造を模索し続けている。
森のサポーター
森林セラピーガイド®
日本の森のアロマセラピスト
aromahutte fuyunomori主宰
JAA認定アロマコーディネーター
Yuica認定日本産精油アドバイザー
日本の森の香りとの出会いをきっかけに森と人が繋がり共に健やかに暮らしていくことを願い森林セラピーガイドの資格を取得。森をとおして心と体が本来のリズムを取り戻せるような女性向けの森ツアーなどを開催。レディースクリニックにてアロマトリートメントの施術を行うアロマセラピスト。
森林セラピーガイド®
AEAJアロマセラピスト
JAMHA ハーバルセラピスト
環境カオリスタ
自然とつながるくらし~森の栖(すみか)主宰
日々センス・オブ・ワンダー(自然の神秘さ、不思議さに目をみはる感性)を大切にし、五感を楽しむ森時間を体験できる森林セラピーガイドをしている。自然を身近に感じられるくらしの提案として、日本の森のアロマ、ハーブなどの自然療法も行っている。また、美術を学んだ経験を活かし、「五感」を通してイメージした絵を描く、アートセラピーを実践している。水蒸気蒸留ワークショップ開催。
ヨガインストラクター田中 綾
ヨガインストラクター&養成講師
全米ヨガアライアンスRYT500
AYANA YOGA 主催
森のヨガでは、自然との繋がりを大切に、木々や大地に身を委ね、森のエネルギーをいっぱいに浴びながら、自分自身に静かに向き合います。大自然の中で行う癒しの時間を是非ご一緒しませんか。
助産師フォトグラファーEMI
看護師
助産師
保健師
わらべうたベビー
キッズマッサージインストラクター
助産師として働きながら、フォトグラファーとしても活動している。普段は人を被写体とすることが多いが、感性を研ぎ澄まし、自然を被写体として撮影することも好む。【自分自身が心ときめくような写真】を手に入れるため、自然の中で一緒に撮影しませんか?
ピアニスト牧 哲也
1990年生まれ。愛知県出身。幼少よりエレクトーンを習う。名古屋音楽大学ジャズ・ポピュラー専攻卒業。現在も愛知県を中心に演奏活動、講師としてピアノの指導も行なっている。
ピアニスト近藤 有輝
岐阜県養老町出身。4歳からピアノを始めクラシックを学ぶ。関西大学在学時はジャズ研に所属。卒業後ライブハウスなどで演奏活動を開始。歌伴における歌い手に寄り添うような優しいバッキング、またインストバンドで見せるアグレッシブでキレの良いサウンドなど幅広く柔軟な音楽性を持つ。クインテットでの全国ツアーやピアノソロでも活動中。2019年に初のアルバム「vast plain」をリリース。ボーカリストからの指名も多く、毎日のようにイベントやライブをこなしている。
アークスヒーローフィットネスジム代表
健康・体力づくり事業財団 認定 健康運動指導士
日本コアコンディショニング協会 認定 インストラクター
総合フィットネスクラブ、県の健康づくり施設、医療法人のフィットネスクラブでの25年以上にわたる運動指導経験を経て、「ゆるめる・ととのえる・本来のカラダを取り戻す」をコンセプトにした「カラダをメンテナンスし、動けるカラダづくり」を目指すフィットネスジムを開設。地域の皆さんへ健康づくりのための運動を提案する「へルスプロモーショントレーナー」として活動中。
サントリー1万人の第九出演。
卒業演奏会やなにわ芸術祭に選抜。
関西フルート新人演奏会にて優秀賞を受賞。
美術館・レストラン・カフェなどでコンサートを開催。
フルートアンサンブル用楽曲アレンジを手がける。
兵庫県出身。大阪教育大学・同大学院にて中務晴之氏のもとフルートを学び、フリーランスとして指導・演奏活動を行う。中学・高校は山の麓に、大学は山の上にあり学生時代は自然に囲まれて過ごす。自宅にて音楽教室atelier 5を開講。また、塩ビ管で作成した笛を用いてフルートを身近に感じてもらう活動を行う。
ヴァイオリニスト服部 真規子
愛知県出身。桐朋学園大学音楽学部卒業。卒業後も、パシフィック・ミュージック・フェスティバル、草津夏期国際アカデミーに参加し研鑽を積む。
現在は、オーケストラ、室内楽、ソロの奏者として幅広く活動している。
また、ヴァイオリン体験イベント、楽器のレンタル、合奏指導などをし、ヴァイオリンを始めやすく続けやすくするための活動を行っている。
ラジオ森ツアーのご案内毎月第一水曜日 9:30〜10:00 FM84.5 ラジオサンキューにて放送中。
前半では「モリノハナシ」と題して、様々な森にまつわる興味深い話を、後半は「森の戦略」として、森から学ぶ生きる知恵などをご紹介していきます。
※ラジオ森ツアーは専用アプリで、スマートホンやパソコンからもお聞きになれます。詳しくはラジオサンキューのサイトを御覧ください。
※ツアー料金は、特記がない限り基本1名様分の料金表記です。
※ツアー料金は、当日のお支払いとなります。
※お子様向けのツアー以外は、参加者は大人の方に限らせて頂きます。
※ツアーには最少催行人数があります。(開催3日前の申し込み人数)
※傷害保険に加入し開催しています。
※ケガ事故防止・感染症防止対策等につきましては、各自の対応をお願いしています。
※基本雨天も開催いたしますが、悪天候の場合は(予想される場合も含む)ツアーを中止いたします。
※開催3日前よりキャンセル料が発生致します。
(キャンセル料)開催日当日/ツアー料金の全額 前日/ツアー料金の50% 3日前/ツアー料金の30%